矯正が必要な歯並び

  • HOME>
  • 矯正が必要な歯並び

矯正治療が必要な歯並びについて

矯正治療が必要な歯並びについて

当院では、できる限り歯を抜かない非抜歯矯正を専門としており、お子様の自然な成長を活かした治療を提供しています。ここでは、矯正治療が必要な歯並びの特徴や、それによって生じる問題、そして矯正治療によってもたらされる改善点についてご説明します。

歯並びに影響するポイント

お子様の歯並びは、成長とともに変化していきます。以下のポイントに注意しましょう。

乳歯から永久歯への交換期(6〜12歳)

  • 永久歯が生えてくる場所や順序
  • 6歳臼歯と呼ばれる第一大臼歯の位置

顎の成長との関係

  • 顎の成長
  • 上顎と下顎の成長バランス

口腔習慣の影響

  • 指しゃぶりや舌押しなどの習慣
  • 口呼吸、ポカン口

悪い歯並びとは

矯正治療が必要となる主な歯並びの問題には、主に以下のようなものがあります。

乱杭歯(らんぐいば)

歯が密集して重なり合っている状態を乱ぐい歯と呼びます。また、叢生(そうせい)とも呼びます。乱ぐい歯は歯磨きが難しく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

開咬(かいこう)

開咬とは、上下の前歯が閉じた時に接触せずに隙間ができている状態です。発音や食事に影響が出る可能性があります。

過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合とは、上の前歯が下の前歯を深く覆い被さっており、噛み合わせが深い状態を指します。ディープバイトとも呼びます。下の前歯が上顎の歯茎を傷つける場合もあります。

交叉咬合(こうさこうごう)

交叉咬合とは、上下の歯の噛み合わせが逆になっている状態を指します。顎の成長に悪影響を及ぼす可能性があります。

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

いわゆる『出っ歯』の状態です。前歯が外傷を受けやすく、口唇の閉鎖が困難になる場合があります。

下顎前突(かがくぜんとつ)

いわゆる『受け口』の状態です。咀嚼機能に影響を与える可能性があります。

悪い歯並びがもたらす影響

歯並びの問題は、単に見た目だけでなく、お子様の健康や生活の質にも影響を与える可能性があります。

①口腔衛生の問題

歯磨きが困難になり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。食べかすが歯の間に残りやすくなります。

②咀嚼機能の低下

噛み合わせが悪いことにより、食べ物をよく噛めなくなり、消化器系の問題につながる可能性があります。

③発音の問題

特定の音が正しく発音できない場合があります。コミュニケーションに影響を与える可能性があります。

④顎関節症のリスク

不正な噛み合わせが顎関節に負担をかけることにより、頭痛や肩こりの原因になることもあります。

⑤心理的な影響

歯並びを気にして笑顔を隠すなど、自信の低下につながる場合があります。

矯正治療で改善が可能

悪い歯並びは、審美的要素を損ねるだけでなく、心身共に悪影響をもたらします。しかし、これらは矯正治療によって解決することが可能です。早めの相談、治療が大切です。

早期発見・早期治療が重要

早期発見・早期治療が重要

お子様の歯並びの問題は、早期に発見し対処することが重要です。滋賀県大津市の『つかだ矯正歯科』では、お子様の成長を最大限に活かした非抜歯矯正を専門としています。定期的な歯科検診を通じて、お子様の歯並びや顎の成長を継続的に観察し、最適なタイミングで適切な治療を開始することをおすすめしています。お子様の歯並びについて気になる点がありましたら、お早めにご相談ください。専門的な診断と丁寧な説明を通じて、お子様一人ひとりに最適な治療方針をご提案いたします。

077
-544
-4020

WEB予約